Realistic Fantasie

生きずらさの要因は何か~日本型雇用システムと労働から探るNo.9

Pocket

優秀なエグゼクティブはこのコミュニティに自分のファンをつくる。

インターネットにはない顔の見える強いつながりが生まれ、

さらにSNSから弱いつながりが拡散されていくというサイクルが回りる。
地域ビジネスが拡大したのが日本の大企業のもともとの原型ではあるが、

夜の「クラブ活動」に終始している大半の日本の経営者と差がつくのは当然だ。

まず、日本の経営者はボランティアを最大限自分を向上させ、ファンをつくれる場と再定義する必要がある。
全てのコミュニティが信頼によってつながっていた時代は長く、

国家という法律的で経済的な人格が世界を支配してきたのは有史以降2000年前後といえる。

シェアリングエコノミー活動は個人の信頼関係に基づくビジネスであり、

人間の本来のコミュニティではないだろうか。

それは人間性の回帰、ともいえるかもしれない。

まとめ

日本型雇用システムについて過去の歴史れきな法制度の変遷から検討した。
旧民法34条による法社会への影響は深く、即払しょくさせることは難しい。

しかしながら、これが要因ということが解れば、対処はできる。

単に規制緩和をすればよいわけではないことが明白になったからだ。

ここ最近の民法改正でコモン・ロー寄りになってきたとはいえ、

まだまだ旧体制を維持していることには変わりはない。
パナマ文書によってタックスヘイブンの実態も暴露された。

巨万の富の脱税が日の下にさらされ、国際的な税制を設定することは間違いなく必要なことだという認識ができた。
しかしながら、「「市民・市場・国家」の三つのトライアングル構造」が崩壊してしまっており、

安全な生存が担保できない現状を打開するためには別のアプローチをとらざるを得ない。

シェアリング・エコノミーを促進させる「共圏」の強化がなされない限り、

社会的な関係をから成立っている人間社会の存続させるに足る生物多様性は維持できないと考えられる。

ブレークスルーを実現するためにまずは管理部門は収益部門となる好機として定義し、

思考停止状態から思考の稼働を誘発されるべくメリットとデメリットを検証した。

法社会的な影響から日本は自己決定権がほぼないにもかかわらず市場の失敗と政府の失敗は

すべて国民である個人の自己責任に転換されてしまっている。

この自己決定権がない自己責任社会から自己決定権があり

かつ相互で助け合える社会に変容させるためにも日本型雇用システムを変容させていくことは

避けて通ることができない。
そこで、究極のリスクマネジメントを生命のセキュリティレベルの向上と位置づけ、

再構成し、企業のセキュリティに反映した。

具体的には日本企業は緻密化すなわち細分化する技術はすでに持っているにもかかわらず、

これを最大限生かすためにセオリー(理論)として構築することで

他分野異業種に帰化させることは可能になる。

閉鎖性の危険をはらむシェアリング・エコノミーと多様性を共存させるためには

個人評価を複数の組織での評価に転換が必要になる。

さらに「共圏」における活動を活発に行っていくこと、日本型雇用システム自体を変容させることで実現される。

 

最後に、プログラミングの孤独な作業をペアプログラミングというチームワークに変容させ、

OJTと業務効率化に成功させたエクストリーム・プログラミングを提唱しており、

かつ、アナログなソフトウェア設計手法を推進している第一人者の言葉で締めさせていただきます。

 

Embrace Chang
by Kent Beck

変化を抱擁せよ
by ケント・ベック


トラックバックURL

https://aiefumi.wp-x.jp/2017/03/19/%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%82%89%e3%81%95%e3%81%ae%e8%a6%81%e5%9b%a0%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b%ef%bd%9e%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%9e%8b%e9%9b%87%e7%94%a8%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e3%81%a8-9/trackback/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です